名前の由来 (#261)

くれたけ心理相談室の今月のお題

『あなたの名前の由来について教えてください』について書かせていただきます。

 

過去には何度か、初めてお会いする方に「本名ですか?」と聞かれたことがありますが、

本名なんです (*^^*)

 

有城(ありしろ)という苗字も、蘭(らん)も少なめだからでしょうか。

名前を言うと、珍しがられることも結構あります。

 

実は私は子供の頃、この「蘭」という名前が大嫌いでした。

 

小学生になって自己紹介をすると「え、ランだって…」というヒソヒソ声が聞こえてきて、

「え、そんなに変なのかな…」と

すごく恥ずかしい気持ちになったんです。

 

昭和のあの頃、周りの女の子達は、〇子や〇美、リカやミカという名前が多く、

当時の私の受け止め方の問題なのですが

「あなたはみんなと違うのよ」と言われたような感覚もあって

さらに男子にからかわれることもあったので

どんどん自分の名前が嫌いになっていきました。

 

余談ですが、当時あまりに名前が嫌過ぎて

母に土下座して「京子(きょうこ)に変えたい!」とお願いしたのですが、

却下されました。笑

(きょうこって、とても綺麗な響きだし、

名乗っても驚かれないので、憧れました)

 

そして母に名前の由来を聞くと、「テレビを観てた時に閃いた」と言われ

(多分キャンディーズを観てたのでしょう)

 

「でも、それだとなんだから『蘭の花のように綺麗になりますように』にするか」と言われ、

これまた適当だったので、

「そんな(適当)ならもっと普通の名前にしてよ〜!」と悔しかったのも、

懐かしい記憶です (^_^;

 

自分の名前をずっと「変だし、恥ずかしい」と思っていたのですが、

高校生の頃から名乗っても驚かれなくなり、

先輩や同級生から早くに名前を覚えてもらえたりするようになり、

 

そして、「いい名前だね」と言ってくれる人まで現れました…!

 

大人になるにつれ、そう言ってくれる人が増え

発音もしやすく覚えやすいようなので、

次第に名前への抵抗感は無くなっていきました。

 

私はたまたま、同級生に「蘭ちゃん」はいませんでしたが、

1度だけ友達の友達だった同じ歳の「蘭ちゃん」に会って、挨拶したことがあります。

それくらい、なかなか遭遇しない名前ですが、

蘭は「らん」しか読み仮名がないのも気に入っていて、

今となっては、この名前で良かったな、と自分の名前が好きになりました (*^^*)

 

姓名判断とは無縁でつけられた名前ですが、

最近気になって調べてみると、

「有城」は大吉ですが、

「蘭」という名前は、凶らしいです (*_*)

(ちなみに旧姓の苗字も大吉でした)

 

ただ、有城  蘭という名前には

「優しさと気品の中に、確固たる意志を持つ人」

という意味があるそうで、

「経験を重ねるほどに魅力が深まり、周囲から信頼される人生を歩むタイプ」なんだそうです。

 

『名は体を表す』と言いますが、

名前の意味が示す方へと

このまま進んで行けば良いんだよと

自分の名前に勇気づけられた気がします。

 

今回改めて自分の名前について考えることで

名が体を表せるように精進していきたいと

改めて思えることができました (^ ^)

 

 

投稿者プロフィール

有城蘭
有城蘭くれたけ心理相談室(札幌支部)心理カウンセラー
北海道札幌市を拠点に心理カウンセリングを承っております。心の声に耳を傾け、心に寄り添ったカウンセリングを心がけております。

コメントはお気軽にどうぞ